ヘナ― Hennaとは、日本語で「指甲花」, 英語で"Camphire"、正式な学名を"Lawsonia inermis"という植物のペルシャ語名です。

ヘナはアジア, オーストラリア, アフリカ大陸の地中海沿岸が原産の潅木で、暑い気候で育ちます。収穫したヘナの葉を乾燥して粉にし、さらにペースト状にしたもので、髪や皮膚を染めることができます(タンパク質に反応して発色するローソンという物質が含まれているため)。
また、殺菌や体温を下げる効果のある薬草として、解熱や火傷, 傷の治療、砂漠での肌の保護などに広く使われてきました





メンディとは、ヒンドゥー語で「ヘナで肌に模様を描く」, 「ヘナで肌を染めたあと」という意味です (ヘナそのものを指す場合もあります)。

日本ではあまりなじみのないメンディですが、歴史は大変古く、人類最古の化粧ともいわれています。
その起源には諸説ありますが、もっとも古く見積もってBC7000年ころには、トルコ〜中東にかけての地域で行われていたのではないか、と考えられています。(旧約聖書の『雅歌』にはヘナに関する記述があります)
また、古代エジプトのファラオも、髪や爪を染めるためにヘナを使っていたといわれています)
その後BC1000年代には、エジプトやモロッコ, チュニジアなどの北アフリカ、ギリシャやキプロスなどの地中海沿岸地域に伝わり、時代がすすむにつれて多くの国に広まっていきました。

現在もっともメンディが盛んに行われている国のひとつ―インドのアジャンタの石窟には、BC400年ころに描かれた、手足にメンディを施したひとびとの壁画が残っています。(インドでメンディが一般的になったのは、AD16世紀にはじまるムガール朝に入ってからと考えられ、タージ・マハルに眠る王妃ムムターズ・マハルの肖像画は、手にメンディを施しています)





文化としてメンディが伝えられているイスラム圏では、女性だけが特別な思いを込めてメンディを行ってきました。
それには 「メンディがたんなる化粧としてだけでなく、女性にとって大切なとき―結婚や妊娠中(7ヶ月や8ヶ月目), 出産などの際に、呪術的な意味合いも持って施されてきたから」という理由があります。

メンディには「魔除けとして、邪悪なものや超自然的なものから身を守る力」, 「運命のいらずらを避ける力」,「幸運を呼ぶ力」,「魂を豊かにする力」などがあると信じられ、祝福のシンボルとされているのです。

インドには、AD1700年ころに確立されたと考えられている、有名な儀式 "Night of the Henna-Mehndi Rat"があります。この儀式では、家族や親戚, 友人の女性たちが花嫁の手と足(甲・裏)に、縁起が良いとされるレース模様をびっしり描いていきます (現在はプロのアーティストが呼ばれることもあるそうです)。結婚後、花嫁はメンディが消えるまで家事をしません。そして「メンディの色が濃く、長持ちするほど、カップルの愛が長続きする。家が繁栄する」と信じられています。
モロッコでは、妊娠7ヶ月目の妊婦が "Hannayas" とよばれるメンディの儀式を行い、出産の際に母体と赤ちゃんを守るための模様を足首に描きます。

このように、イスラム・ヒンドゥー文化圏では、女性のお祝いごととメンディとが密接に結びついています。反対に、未亡人となった女性は祝福のシンボルであるメンディから遠ざけられます。悲しいことに、北アフリカでは夫の死後4ヶ月、インドではその後一生、メンディを施すことは許されません。





現在でも、中東・北アフリカ・中央アジアなどさまざまな地域で、伝統文化としてメンディが息づいています。そして、メンディの文化を持たない欧米でも、手軽なテンポラリータトゥー、エキゾチックなボディアートとして、男女を問わず人気があります。

アメリカでは、1990年代にマドンナやスーパーモデルのナオミ・キャンベルがメンディを施した肌でマスコミに登場し、一気に社会での認知度が高まりました。
そして、日本でもヨガやインド舞踊, ベリーダンスなどをとおして、知名度が上がりつつあります。

メンディはいま、時代, 性別, 文化や歴史を超えて、多くのひとびとに愛されています。




  • 市販または自家製のペーストで、専用のアプリケーターやキャロットバッグ(生クリームをしぼり出すときのビニール袋)を使って肌に模様を描いていきます
  • 模様を描きおわったら脱脂綿などで保護し、2〜48時間おきます
  • その後、爪でかいたり、ペーパータオルのようなものでこすって、ペーストを落としてください
    * 色落ちの原因となるため、絶対に水は使わないでください!!

ヘナによって染められた模様は、ペーストを落としてから約48時間後(手のひらは数時間後)にいちばん濃くなります。
個人差がありますがメンディは約7〜14日程度もち、その間にだんだん色が薄くなっていきます。
(メンディを長持ちさせるためには、できるだけ水を避けてください)。

また、メンディは、描く部位, 肌質, ペーストの放置時間, 気温, 体温などによって発色が変わり、かなりの個人差があります。たとえ同じ部位にメンディを描いたとしても、人によってそれぞれ違う発色をします。








 

本サイトの文章・写真の著作権はMehndi by VeRiに帰属します。許可の無い転載・再発行を禁止します
All texts and images on this site, ©2004-2011 Mehndi by VeRi, All Rights Reserved. Unauthorized reproduction or republication is prohabited.